fc2ブログ
2015/10/29

復活するのか、しないのか・・・

minis2015.jpg


あれ? って感じで自分のブログを見つけたので近況をアップしてみた次第です。最近は、仕事ではともかく、趣味で写真を撮りに行くことはなく車をいじっています。写真日記から車日記に変わりそうな感じではありますが、それはそれで良いのではと思いつつ何も考えないでブログに書いていくのも面白いかと。写真の車は乗ってから、もう18年になるので全塗装しました。半年に及ぶ整備で工場から戻ってきたので、乗り回したら故障の連続にキレて、チューニングしちゃったよ!!というのがこの写真です。 ECU(コンピューター)を交換して、吸気系をどーんといじくって、今度は排気系を全部交換で作業待ちの状態です。ちょっとインプレ書いていくとミニ乗りの方が参考にしてくれるカモネギです。
写真はXT-1の標準レンズ付きで撮りました。XT-1にライカレンズ付けてもOKだし、ほんと使いやすくて良いです。XT-1を使ってみたら、ライカで撮った場合と比較して遜色ない性能と思います。昔みたいにポジからスキャンしてミリミリと画質を追い込むことしなくて良いですし、もっと気軽に写真や映像を活用して楽しむべきだよね!!というのが
最近の考えです。

・・・ブログらしい文書の書き方ってものがありますが、
久しぶりなのでリハリビ中ということでご勘弁を(。>ω<。)ノ
スポンサーサイト



2011/05/15

生物・化学・核テロから身を守る方法

himawari.jpg


こういう災害有事に対応する良い本があるので紹介します。テロ対策の本ですが、よく整理されて正しい内容
なので興味のある方は1冊読んでおくといいでしょう。特に子供がいる方は、しっかり読むことをお勧めします。
乳児、幼児や妊婦、ペットの守り方も書いています。
この手の本は色々と出ていますが、一般的にはこれ一冊で充分です。
私は何冊もの他の専門書と比べて内容を精査していますが、過不足なく適切な内容を記した良書と思っています。

生物・化学・核テロから身を守る方法 アンジェロ・アクイスタ著

新聞にぼちぼち書かれ始めていますが、元々ある法律や政令あるいは対処マニュアルに則っての
原発対処はされていない感じがしてましたが、そのとおりになってます。(以前のエントリー/コメントで書いてます)
すべてルール無視な状況では対処が遅れたり、誤った方法で被害が拡大します。
災害有事の際は自分の身は自分で守るという意識は欧米並みに持つことが日本人に求められていると思います。
上記の本は熱中症の対処は書かれていませんが、実は「体温生理学」もちょっと知っているので、
そのうち、ここで紹介します。

2011/05/03

携帯ラジオ

DSCN0079.jpg

いつも鞄に入れておく携帯ラジオを地震の日は持っていなかったです。
幸い、チームで行動し情報を集めたので最善に近い行動ができました。
非常時には、より多くの情報源を持つことが大切だということが良く分かりました。
多くの情報源とチームで行動することは予測と判断の幅を広げるため有利に行動できます。
5年くらい使っていたソニー製の携帯ラジオも劣化してきて、音が途切れる状態になってきたので
これを機に情報力の強化ということで、広帯域受信機に変更しました。
アマゾンで携帯ラジオを探していたらカードサイズ広帯域受信機というを見つけたのでコレにしました。
写真のとおり寸法はほぼ同じ、重さは30gほど重くなるだけです。値段は現行の携帯ラジオで15千円、
広帯域受信機は18千円なのであまり変わりません。これだけ小さい受信機はコレしかないです。
携帯ラジオと広帯域受信機の違いは普通のラジオの他に航空、鉄道、防災、消防の無線を聞くことが
できることです。これで鉄道の動きが把握できます。スマートフォンによる運行情報やワンセグも有効ですが
ちょっと値段が高いので、まずはラジオの強化からにしました。今日は携帯ショップにスマートフォンを見に行き
ましたが機種更新で5万円以上するし、震災後は実質、通信料金が値上がりしているとのことで、新機種の
出る6月以降に再検討ということにしました。まだ、ちょっとコストと性能が見合わない感じですね。

さて、今回買った広帯域受信機は小型ゆえに、受信性能はほとんど期待していなかったのですが思ったより
良かったです。付属のアンテナもよくマッチングしているので本体の購入だけでも充分です。小型化するため
感度は落ちますが超小型アンテナを付けることもできます。AOR社のAR8200Mk3を持っていますが、この
カードサイズ広帯域受信機ほうがTOKYO FMとかJ-WAVEが受信できます。
FMラジオに関してはすごく受信状況の悪いところに住んでいるので、ちょっと嬉しいですね。
内蔵スピーカーは立体感は無いですが、鮮明でイヤフォンでの音も良いです。使っていた携帯ラジオより音いいです。
これでステレオだったらなぁ・・と思いますが、そこは広帯域受信機なので割り切るしかありません(笑)
広帯域受信機はラジオと違って電波法規に係わる点があるので、その知識と無線の基本知識が必要ですが
専門雑誌1冊読めばなんとなく分かると思うので、無線の世界を知らない方でも敷居は低いですので
広帯域受信機は使えると思います。

購入したもの

アルインコ カードサイズ広帯域受信機 DJ-X7
第一電波工業 ダイヤモンド(DAIAMOND) 144/430/1200MHz帯 小型ハンディーアンテナ SMA仕様 SRH805S





2011/04/23

米国エネルギー省 被曝マップ

_IGP1936.jpg

某新聞に米国のエネルギー省の被曝マップの記事がありました。ちょっと確認しようとHPを探しましたが
探すのに苦労しました。原因はけっこう適当な記事だったからですが・・。おいおい、ちゃんと正確に書けよと・・。

昨日(22日)も発表になったのでリンクしておきます。

パワーポイントのファイルが開ける人はこちら
http://energy.gov/news/10194.htm

パワーポイントのソフトを持っていないかバージョンが古い人はこちら
http://www.slideshare.net/energy/radiation-monitoring-data-from-fukushima-area-04222011


マップを見る時に注意することは、色が付いているところは、全て危険ということではありません。
これらは航空機でデータ取得しているものも含まれるため、例えば離陸した横田基地から福島まで一直線だったり
全く離れたところでも色がついています。離陸時から計測しているのでフライトパスがそのまま残っています。
驚くのは積算400フライト、16万回計測という数値です。すでにこれだけ計っているからマップが書けるわけ
ですね。それにくらべて日本は・・・文部省が今月中にMapを出すそうで、このデータも使うそうです。
もう・・ほとんど出来てるのにねw
単位mRはミリレムです。1mRは0.01mSv、100mRが1mSvになります。

それと日本には無い組織としてOFFICE OF HEALTH, SAFETY and SECURITYがあります。
http://www.hss.doe.gov/nsrf/
ところで厚生労働省は何をやってるんでしょうかねw

先日、母乳から放射線物質というニュースがありますが、ああ、やっぱりな・・と思いました。
牛乳は子供に栄養分を効率よく与えるため、タンパク質、ミネラルの吸収性がよい構造をしています。
しかしタンパク質のおかけで放射線物質は吸収されないとか、逆にミネラルでNa、Kの代わりにセシウムが吸収
されやすいとか・・色々な話があります。確かに周期律表をみるとそのとおりだし・・なんかよく分からないです。


2011/04/04

急性放射線症候群

horm_20110404213555.jpg

 なんか原発から8kmのところに居る人のブログを見たけど、頭痛、発熱、下痢、喉の痛みなど完全に急性放射線症候群の前駆期の症状がででますね。鼻血か出たり粘膜が痛いとか言ってるし、3~4Gyくらいは食らってる感じがします。4Gyが無対策無治療で2ヶ月以内に死亡する確率が50%だから危険ですね。ちょうど3週間だから潜伏期が終わったくらい。これから10日以内に一挙に症状がでます。免疫力が落ちて感染症起こしたり、敗血症で取り返しのつかないことになります。このブログの人は死にたいから規制をかいくぐって居座っているようですけどね。
 前にも書きましたけど、文科省のデータやフランスの放射能研究機関の見解、チェルノブィリ教訓と照らし合わせると政府の話よりも、やはり100倍は危険かもしれません。官房長官が放射線が落ち着いた今頃になって、大気飛散データを隠してたってことですから、おい・・ちょっと待てってことになります。これから半月の間に30km圏内で放射線症の人が出たり、その騒ぎから50km圏以上の避難勧告が出たら、政府はどう責任を取るのでしょうかね。
大気に飛散した放射性物質は全体に希釈されて降るわけではありません。爆撃のあとのようにホットスポットで高濃度の放射線が塊で落ちます。それはチェルノブィリ周辺がそのようになっています。放射能版の火山弾みたいなものです。だから遠く離れたところでも、すごく線量の高いところと低いところが出て来て混乱するわけです。
どうしてそうなるのかは専門家じゃないから分かりませんが、たぶん放射性物質と大気の電荷の関係で塊になるのでしょう。まあ、ほんとに身を守りたかったら線量計を持って歩くしかないでしょう。でもどんな線量計を持つかは色々と知識が必要で安易に買ってしまうのはおすすめできませんが・・・。
 話は変わりますが、低レベルの汚染水を海に投棄しましたが、これも止めてもらいたいですね。低レベルだから良いってことでしょうか。それだったら敷地内に投棄しても安全なのではと思ってしまいます。環境、環境と言ってきた企業が簡単に海に投棄する。海外と繋がっているんだから周辺国は迷惑です。中国は昨年、国民総動員法というのを施行しました。このなかに主に中国領土、領海、またはそれに隣接する自然環境を破壊する国に対し武力を公使できるという一文があります。賢明な方なら分かると思いますが、これは大義名分です。こんな原発対処をしているようでは侵略の理由にされ、国際社会から中国が非難されても、「こいつら(日本)は自然環境を破壊してるから」で終わってしまいます。中国からも色々と支援してもらってますが見方によっては、すでに侵略の布石にしているでしょう。善意で行動するような国(共産党)ではないですから。復興や原発事故に意識が行っていますが、弱くなっているところにどのような時限爆弾を仕掛けられるかわからないし、国際的地位や国権も奪われかねない状況に置かれていることを認識して行動しなければなりません。それが危機管理というものです。

危機管理の名言があります。「予見と対処の差が被害の差」

どうです? 一連の原発騒動をみても納得のいく言葉ではありませんか?
予見する能力は低いかもしれないが悪い事に、予見は出来ているが責任を取りたくなくて隠蔽したり、誤摩化している部分もあると思います。日本人はどうしてこうなのか? 私は日本人の「腹切り」国民性だと思います。責任取るってことは腹切るってことです。失敗したら死。実際そうだと思います。就職に失敗したらそのまま死な世の中です。これが悪いように作用しているのだと思います。程度の違いはあれ、死にたくないので責任回避。こういう民族性から脱皮しないと未来はないです。でも反面、腹切りには「潔さ」もあります。日本人がよく口にする「仕方が無い」が、それそのものですけど。これを意識して上手く使うとものすごく進歩すると思います。




2011/03/24

被曝による白血病と癌リスクと胎児への影響

11DSCN0037.jpg

6,7年前に輸入した放射能検知器。24時間10年以上監視する。製品は出荷時にセシウムを使って動作確認をしている。DHS推奨の個人用携行警報機。常時、カチカチと音をたてている。昔、突然、ピュウ、ピュウと鳴ってビビったこ
ともあった。これを撮っているコンデジをそろそろCOOLPIX P300に買い替えたいなぁ~。

それで本題。 放射線の影響などちょっとレアな内容を書き並べます。
前の記事で計算式を出しましたが、補足します。1rem=10mSvです。従って18才以下の年間許容被曝量は
50mSvとなります。記事の後ろにはベクレルをシーベルトに変換する計算機を紹介しています。
大丈夫と言われても、具体的な数値を確認しないと納得も対処もできないでしょ?という人のため、書きましたよ私は(笑)


除染が必要な線量 (IAEAのガイドライン)
GMサーベイメーターのプローブのβ線窓を開けた状態で食品用ラップフィルムを巻いて、衣服(身体)から10cm離して
測定した場合に1μSv/hr以上、またはβ、γ線が10000Bq/cm^2、またはα線1000Bq/cm^2以上ある場合は除染が必要。
1μSv/hr以下は帰宅して衣服を着替え、シャワーを浴びる。ただし、除染を受ける状態になる恐怖がPTSDの誘因となり、核種により健康被害がPTSDより低い場合が想定され、その場合は洗剤ガーゼで拭き取り、各自、帰宅後シャワーを浴びて着替えるように指示する。(α線の体表面汚染ではリスクが低い)


土地、建物線量 (IAEAのガイドライン)
生涯蓄積線量が1Svを越える土地建物への永住は考慮すべき
汚染後、元々の自然放射能より2~3倍でも、北欧より安全な値である場合は
過度な土地改良や除染はせず、現実的な対応を行うこと。
過度の除染で大量の廃棄物発生とそれに伴う無駄な経費や時間、汚染地域の風評被害が
住民差別につながった実例がある。


被曝による白血病と癌リスク
1Gy=1000 mSv
0.1Gy=100mSv

被曝年齢10才 
男性   
1Gy時 1.4% , 0.1Gy時 0.06% , 日本人の白血病リスク 1.00%  / 100mSv被爆時の癌リスク 2.1% 死亡率30%
女性   
1Gy時 0.9% , 0.1Gy時 0.04% , 日本人の白血病リスク 0.30%  / 100mSv被爆時の癌リスク 2.2% 死亡率20%

被曝年齢30才 
男性   
1Gy時 1.5% , 0.1Gy時 0.07% , 日本人の白血病リスク 0.80%  / 100mSv被爆時の癌リスク 0.9% 死亡率25%
女性   
1Gy時 0.8% , 0.1Gy時 0.04% , 日本人の白血病リスク 0.40%  / 100mSv被爆時の癌リスク 1.1% 死亡率19%

被曝年齢50才 
男性   
1Gy時 0.90% , 0.1Gy時 0.04% , 日本人の白血病リスク 0.40%  / 100mSv被爆時の癌リスク 0.3% 死亡率20%
女性   
1Gy時 0.70% , 0.1Gy時 0.03% , 日本人の白血病リスク 0.30%  / 100mSv被爆時の癌リスク 0.4% 死亡率16%

<参考文献>
Preston DL,Shimizu Y,Pierce DA,Suyama A,Mabuchi M: Studies of mortality of atomic bomb survivors. LSS Report 13: Solid cancer and noncancer disease mortality 1950-1997. Radiation Research,160,381-407,2003.
Pierce DA,Shimizu Y,Preston DL,Vaeth M,Mabuchi K: Studies of the mortality of atomic bomb survivors. Report 12,Part 1. Cancer: 1950-1990. Radiation Research,146,1-27,1996.

胎児への影響
妊娠早期に0.05Gy以上で死産増加するとされるが、人の場合のしきい線量は不明
妊娠8~25週(特に8~15週)に0.39~0.45Gyの被曝で頭径縮小、小脳症、重度精神遅滞が観察される。
なお0.1Gy以下では奇形や発達障害は認められずWHOでは妊娠初期であっても0.1Gy以下の被曝では
人工中絶は認められないとしている。


ベクレルといわれても、どれくらい危険か分からない人のため度量計算機
ベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON

そうそう、前記事のニューヨークタイムズの記事ですが、これは偵察結果ではなく、おそらくFEMA(米危機管理庁)の暫定ゾーニングだと思います。今日、FEMAのページを見ていたら、初動体制として、とりあえず50マイルで囲って調べていくよん。ってなこと書いてました。
2011/03/21

未曾有の災害

2DSCN0062.jpg

まずは東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
仙台に住む親戚も被災しました。幸運にも全員無事で家屋も問題ないことがわかりました。

私は地震時に東京ビックサイトでセキュリティショーの会場で仕事してました。構造物が上から落ちてきたり
耐震などしていない展示ブースに囲まれてて、生きたここちがしませんでした。
もし揺れが縦揺れだったら無事では済まなかったでしょう。
もちろん帰宅困難者になり、自宅に帰ったのは朝方4時半でした。かなり疲れていましたが、そのまま
買い出しに行って(常識の範囲でw)非常食を入手してきました。

仕事柄、生物化学核の汚染や対処の知識は一般の人より豊富なので余裕ですが、TVであれだけ被災地の様子を
見せられるとPTSDになってしまいそうですね。皆様もお気をつけください。

今、被災地をIAEAが調査しているので、結果をみないと何とも言えませんが、先日、米国の無人機が飛んだ
結果を受けて作られた
原発の待避ゾーニングがニューヨークタイムズに出ていました。
私の知識で判断した場合と前置きしますが、米国の80km待避は決して大げさなものではありません。
米国の基準は国際基準に比べて倍の厳しさがありますが、それを勘案してもこの調査結果からは80kmでも
少なめです。ところで、どの線量でどのくらいの時間居れるかという制限値はマスコミでは言われていませんね。
強い、弱い、この数値はレントゲン1回分と言われてもナンセンスです。
80km地点で約45日です。しかもこの値は18才以下の人が年間で受ける放射線の許容値を1時間で受けるライン
です。急激に放射能を浴びると危険度が増しますので、これがどれだけ危険かわかると思います。
この状況で被災地に幼児がいるのは、もってのほかです。なんで政府は避難を優先させないのでしょうか?
子供手当出さなくて済むようにしたいからですかね?

年齢ごとの年間被曝許容値の計算式(電離放射線での)
D(rems)=5(N-18)    Nは年齢 18歳以下はNを19とする。

原発からの直接被曝は以上のことから分かりますが、水平面でホットゾーンからいくら離れろと言っても
あまり神経質になる必要はありません。しかし上空を通過する場合はHOT ZONEとの間に遮蔽物が
ありませんので慎重に検討したほうが良いです。地上移動の場合は地形が遮蔽物になります。だって地球は
丸いんだもん、30kmも離れれば地平線の下です。

それよりも問題は放射線降下物です。これは内部被曝の原因にもなるし、塵が付着した場合は局所的に被曝を
続けることになります。TVで体を洗えと言ってますが、実は洗い方があります。注意するのは髪の毛です。
ご存知のとおり構造上、汚れが落ちにくいので3回はシャンプーする必要があります。
話は戻りますが、米国が80km待避とした理由は、この放射線降下物を考えた管理ゾーンなんですね。
もっともドイツの情報を見る限り、無意味なほど被害が大きいかも知れませんが・・・。
垂直面で見た場合はHOT ZONEの気圧をみてどれだけ上昇するかの計算もあります。分子が重いので意外と
高くは飛びませんので80kmから100kmが妥当かなぁ~と思いますけど。

予想通り、フォールアウトで土壌が汚染され、ほうれん草や牛乳に影響出てきました。2400人分食べても
CT一回分だから大丈夫という某官房長官の会見がありましたが、これは怒りを覚えました。相当強い放射線
ですよ。汚染された食品もマニュアルどおり吸収性の高い食品ばかりです。牛乳は絶対飲まないようにしたい
ものです。チェルノブイリでは牛乳を多く飲む子供が犠牲になりました。

言いたいことは山ほどありますが、感覚的に皆さんが知り得る情報より100倍は危険なような気がします。
ヨウ化カリウム(安定ヨウ素剤って言ってるもの)の話はマスコミのとおりで問題ありませんが、あれは避難
する時の一時しのぎで長期服用はできませんし、使用できる期間は製造後3~6ヶ月以内です。光に弱いです。
自治体が法律に反して先行配布しましたが、あれは正しいやり方です。50mSvを越えそうになる前、本来は
被曝前に飲むものです。服用はかなり慎重にしないといけない薬品で「これはマズイ」という時に飲むものです。
私も一時、持っていましたが40才越えたので捨てちゃいました。40才の誕生日迎えた人には不要です。
理由は簡単で40才を越えると甲状腺が固まるというかヨウ素を取り込まなくなるためです。



放射線物質フォールアウト状況
http://www.spiegel.de/panorama/0,1518,bild-192707-751072,00.html

原発からの被曝量(ゾーニング)
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse

これは偵察結果ではなく、おそらくFEMA(米危機管理庁)の暫定ゾーニングだと思います。FEMAのページを見ていたら、初動体制として、とりあえず50マイルで囲って調べていくよん。ってなこと書いてました。

2010/12/06

STENBERGER SYNAPSE

DSCN0291.jpg

相変わらずギターやってますが、早々にフェンダーのストラトキャスターから
スタインバーガーに乗り換えました。スタインバーガーはヘッドレスギターとして
デビューした時から知っていましたが、何分、高価なギターでしたので手が出ませんでした。
持っていたストラトキャスターはPUがシングルコイルでノイズが多く、フレットもクラシックをやるには
足りないのでギターを探していたら見つけました。スタインバーガーのシナプスST-2FPAです。
色々と謎が多いので、購入を検討している方のためにレポートします。
(あくまでシナプスST-2FPAについてです。)

1.スタインバーガーは店で現物を良く確認して、一番良いものを買うべし。
 当たりはずれがあります。生産国が韓国なので傷や適当な組み立て、汚れがあります。
 個体差があるので、通販はあまり奨められません。

2.トランススケールでスライドカポを使ってキーを決めますが特に問題ありません。
 ネックの太さも普通ですし、スライドカポのために指板に深い溝を彫っていますが
 特に気にかかりません。

3.音質と音量調整、PUセレクトは良く変化します。ピエゾを搭載しているのでセミアコのような音も
 出ます。エフェクターの調整と上手くバランスとれば幅広いジャンルの音に対応できます。
 
4.弦は純正のダブルボールと普通のシングルボールを試しましたが、問題なく使えます。
 ただ、やはり太い弦のほうが音が良いので純正弦かそれ以上の太さの弦を使うほうが
 良いと思います。細い弦だと腰が無いというかフニャフニャした音になります。
 ダブルボールはトランスケール仕様の弦を買う必要があります。

5.手に入れてすぐに弦高調整をしました。ブリッジのセットスクリューを回して調整しますが
 元々、適当な調整というかネジがユルユルでした。この辺はチェックしておくべきでしょう。
 とにかく弦高を低くしてネックの反りを調整しましたが、問題なく比較的簡単に調整できました。
 もちろんハーモニクスで音を確認しながらでしたが、最初は多少狂ったりしましたが最終的には
 ちゃんと調整できました。普通の調律も非常に扱いやすい点がいいです。

長所と短所

長所 とにかく軽くて小さい。チューニングが素早く正確にできる。もちろん弦の交換もラク。
   サスティーンの伸びは意外に良い。

短所 特殊な指板やボディ塗装なので普通のギターのように手入れができない。モーリス製の
   マイクロファイバーを使った布で拭くだけにしている。ボディの塗装は非常に柔らかい。
   指板は水分を吸いやすく木目が浮く。(乾燥すれば消える)
   ノイズは少ないが意外とボティの音(振動)を拾いやすい。


DSCN0300.jpg

上の写真はネックの溝とスライドカポの構造が分かるように撮りました。
スライドカポの強さはプラスネジで調整します。あまり締めるとカポが動きません(笑)
弦を交換する場合はヘッドのくぼみにカポを動かして行いますが、シングルボール弦の交換だと
カポをスポンと外してから作業する必要があります。
写真のはシングルボール弦を付けた状態です。単にセットスクリューで止めているだけです。
ネックの裏はボディと一体のマットな塗装です。ツルツルしていません。
でもこれが良いです。汗で手が滑ることもないし、逆に手垢で引っかかることもない。
感触はちょっとスムーズではないけど、同じ状態をつづけられます。指板もフラットです。

付いてくる取扱説明書は英文です。これだけでは不足な面もありますのでメーカーのWEB
あるTechから必要な情報を入手してください。

何十万もするようなギターを持ったことないからわかりませんが、楽器として使えるかという点では
85点はあげられるギターだと思います。コストパフォーマンスは良いと思います。
2010/08/18

ココちゃん緊急保護中

cocos2010.jpg

夏休みは北海道に1週間ほど行ってましたが、帰ってみるとココちゃんの飼い主が不在。
確か、北海道に出かける前もいなかったから、もう20日も暑い外に放置状態ですね。
時々、聞いたことないような悲しそうな声で鳴いたりするし、ほとんど食べていないはずだから(過去にもあった)
モンプチ+鰹節+またたび粉を与えてました。しかし、昨夜はたぶん犬だと思うけど襲われたらしく、
夜中12時の住宅街にココちゃんの大きな悲鳴が響きました。
安否が気になって仕事から帰ってきてココちゃんを探したら、どこからか出てきました。幸い怪我はなかった
ですが、かなりストレスを受けているようなので、食事がてら家の中にいれてあげました。
でも食事しないです。写真のように足下で大人しく寝ています。てか、そこは私の脚がくるところなんだけど(汗)
椅子から離れるとニャーニャーついてくるし・・・どうも人から見えるところに自分が居たいようです。
飼い主がいなくて、すごく寂くて怖かったのでしょう。すごく安心したか、リラックスしています。
猫などの小動物を飼ってはいけないところだけど、仕方ないです、一時保護しておきます。

しかし飼い主はどうしたんだ~、こんなに放っておくのは珍しいぞ。
飼い主は一人暮らしの足の不自由なおばあさんだけど、まさか、この暑さのため熱中症で部屋で倒れたままとか
じゃないだろうな。ってことは・・考えたくないが。いつものパターンで子供と孫のところに行ったままだと思う
が、ココちゃんがあまりにも可哀想である。ココちゃんだって人間に例えたら90歳のおばあさんなのだ。

ココちゃん、足下でくつろいでいるけど、さっきより顔が穏やかになってきたよ。
安心しきっている寝顔になってる。 時々、こっち見るけど、「寝てていいよ」というと、
嬉しそうな顔してスヤスヤ始める。可愛いね。
2010/07/15

ギター三昧な日々

D22CN0053.jpg


最近はまったく写真を撮ってないですね(汗)
引っ越しが終わって落ち着いたらギターを始めてしまったものでw
親父が70越えてからギターを復活させたというので、。親父は昔、相当の腕前を
持っていたのに忙しいせいか30年ばかり手にしてませんでした。
古いギターを修理して始めたとのことで、新しいギターをプレゼントしようと考えたが
普通のギターじゃ、その年では大きくて大変なのでマーチンのミニギター一式を父の日プレゼントしました。
私は高校生の時、ちょっとギターに触ったくらいで、あとは楽器といえばアルトサックスだったので
演奏は素人ですが、一応、それなりに扱い方は知っていた状況です。
本当はピアノがいいのだが取得に1000時間は必要な楽器なので、10年かかってしまいます。
そこでギターなら取得が早いということで考えていたところに、親父がギター復活なので自分もという次第。

ギターならクラシックギターかエレアコが好きですが、夜中にジャカジャカと音を出す訳には
いかないので練習用にエレキギターとなりました。
無難というか最低限の品質は必要なので、フェンダージャパンのストラトキャスターにしました。
昔なら「フェンダーかよ」と憧れのギターではありましたが、そっけなく買ってしまうのは年のせいかもw
今、「けいおん!」のブームかどうか、店でギターとアンプを選んでいる間に女子高生2人と男子高生1人が
ベースギター一式を買っていきました。・・ベースか、弦が少ないから簡単と思っているのか知らない
ですが、考え方によってはエレキより難しい楽器だぞと・・1ヶ月くらいで挫折しないことを祈るばかりです。
すぐ止めちゃったら一緒に買いに来ていた親が可哀想だぞと。

さて、ギターで何を弾くかですが、どうやら・・というかやっぱりジャズが合っているようで、手が勝手に
すらすらと・・w ボサノバもギターらしくていいですね。まだ手が滑らかに動かないですけど。
でも、やってみたいと思ったのはクラシック音楽。そうそう「のだめカンタービレ」の影響です。
クラシック音楽を弾けた先には何があるのか知りたくなったのが動機です。クラシックをよく聞くと
かなり派手な音楽ですし、バロックにおいては速弾きのスピードなんかは「超絶」の域です。
ギターを買ったあとに見つけた譜面がエレキギターでオーケストラをフルに演奏するというもの。
これは面白いです。やってみると音階は単純でもリズムをきちんとしないと旋律にならない(で、いいのかな?)
のでなるほどと思ってしまうわけです。そういうわけで一日、2~4時間、ギターを鳴らす毎日です。

・・・んー、写真? 気が向いたら撮る。また何か「発見」できるでしょう。


2010/04/27

今度は人型宇宙ロボットプロジェクト

aposeng.jpg

東大阪宇宙開発協同組合 SOHLAが今度は月に人型宇宙ロボットを送るプロジェクトを発表しましたよ。
これは、びっくり。ものすごい挑戦ですよ。なんかワクワクしちゃいますね。
2015年の月探査に便乗させてくれという段階なのかも知れませんが、月面に国旗を描き万歳をして帰ってくるという
プロジェクト。お茶目ですね。もちろんサポーターになりますよ。成功率うんぬんは関係無し。

写真は人工衛星用のイオンエンジンです。
2010/03/22

ココちゃんの訪問

coco2010.jpg

2ヶ月ほど更新が止まってますが、相変わらず忙しいです。
今日は大変珍しいお客が訪問してきたので写真をアップしました。
いつもなら、車を動かすとカッチー(鰹節)を強請りにくるのですが、差し上げても食べずに
ただニャーニャーいいながら後を付いて来るだけ。ついにベランダから部屋に上がって
きました。ココちゃんもさすがに年(たぶん人間なら90歳くらい)なのかボケてきているようです。
去年までなら感情豊かにニャっニャっと品の良いお喋りしながら付いてきていたのですが、
カッチーあげてもビクビクしているところがあって、普通の猫のようにニャーニャーいうだけ。
どうも昔の記憶を辿って行動しているところがあり、お茶目なキャラが無くなっているようです。
猫は年をとるとこんな感じなんでしょうかねぇ・・・。

久しぶりというか、今年初めて写真関係の雑誌を買いました。

PHOTO GRAPHICA ( フォト・グラフィカ ) 2010年 04月号

森村泰昌氏の「なにものかへのリクレイム-戦場の頂上の芸術-」が
特集されていたので買ったのですが、これはなかなか面白いです。
5月9日まで東京写真美術館で展示されています。これは絶対見に行きます。

2010/01/23

忙しいw

cl.jpg

ここ1ヶ月、更新してませんでしたけど、さらに1ヶ月更新は無理です(爆)
梅の蕾みも膨らみ始め、そろそろ写真を撮りたいのですが忙しい。
実は今のライフスタイルを大リセットしているところです・・。
もっと写真を楽しめる環境にしようかなとは考えてますが、どうなるか分かりません(笑)
あまり使いたくない言葉ですが、もっとクリエイティブな生活にしようと考えています。
・・いや、だからといって、この写真ブログが変わるわけではないですが(笑)
そういうことでブログは開店休業状態がもう少し続きます。
2009/12/31

大晦日

pp09end.jpg

あっという間もなく、あっけなく過ぎた一年でした。
写真に関しては年4回の撮影、更新件数も68回と、ほとんど開店休業状態でございましたね(爆)
そんな状況でもブログに訪問してくださっている皆様に感謝しております。一年間ありがとうございました。

今年を振り返ると閉塞感の強い一年で、写真を撮りにいく気持ちの余裕は全くなかったです。
その分、仕事関係で意外にも勉強(読書)はしていたようです。挑戦というか興味があったからですが
どっぷり航空機と光学に漬かってました。特に光学は理学の世界なので別の視野が拓けてきました。
年初めにiTouchを買いましたけど計算機やフライトコンピューターとして結構、活躍しましたし、
無駄にはなっていないのが嬉しいところです。行動的にはやっぱり丑な一年だったかもしれません(笑)
さて来年はどんな年になるか・・・(笑) 寅ですから、ノリは寅で行きたいものです。


2009/12/12

酒は鎮静剤

f1cokpit.jpg

久しぶりの更新なのになんというタイトルにしてるんだ、君は・・。
いやあ、忘年会だったんですが記憶飛ぶくらい飲み過ぎて二日酔いで仕事休みましたですよ。
飲み会の翌日を休むというのは社会人になってから初めてではないかなぁ。なんか非常にかっこ悪い。
2日経っても食欲ないし胃腸の調子が悪い。こんなのは初めてですねぇ。年なのかなぁ・・・。
気がついたら10時になっていたってくらいみんな飲んでいた珍しい状況でした。その後はよく覚えてない(汗)
どうも酒をたくさん飲んだ後は強い鬱になるなぁ・・と、思って調べたら酒は鎮静作用があって長く続くそうだ。
それで、鬱な気分を紛らわそうとして、また飲むということを繰り返すとアルコール依存症になるんだそうです。
へぇ~、そうなんだ。怖いな~。やっぱり家でちょっとホロ酔いまで飲むというのが一番ですね。
年末年始、酒を飲む機会が多い人は注意ですね。
写真は・・・ドリンカーがドライバーやっちゃダメってことで(爆)



2009/11/28

読んでる本

jett2.jpg

Nikon S600

今年もあと1ヶ月か・・・、なんか全然、写真撮らない年でしたねぇ。
そのかわり本は読んだかな。ただし、仕事の本だけどね。まともにWEBアプリケーション
プログラムを組んでましたねぇ。今度は○○年ぶりに電子回路を考えるという珍しいことに
なってます。まあ純粋に好きでやってるんですが(笑)
回路学のほとんどを忘れてましたけど、始めると案外思い出してくるものですねぇ。
そういうわけで、たまに晒すのもいいかということで今読んでる本、入手待ちの本など列挙。
普通の小説など読んで心の糧としたいところだけど、
現実は勉強しないといけないことが多くて、小説読んでる余裕がないんですよ。

音響映像設備マニュアル2009

トランジスタ技術SPECIAL (No.52)

ビデオ信号の基礎とその操作法

図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み

CCD・CMOSカメラ技術入門

うっ・・・これも面白そうだな・・買っちゃお。
トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2009年 11月号

なんか、ヤバいな(笑) 趣味変わるんじゃないか(笑)

2009/11/22

ミニの夢

minia.jpg

Leica M6
Zeiss Ikon / Carl Zeiss C Sonnar T*50mmF1.5ZM

そろそろ写真集作るのに過去の写真を漁っていたら、こんな写真がありました。
自分の車を撮っただけなんですが、いかに小さい車か良くわかるという写真です。
駐車場に停めるとこんな感じなので、他の車に隠れてしまいます。
最近はあまり無くなったけど、実はこれが悪夢の原因で、夢の中で自分の車を探し回る夢を
みるんです。ひどい時はこの夢にさらに車を整備するための部品探しとか、盗まれる夢を
プラスして見てましたねぇ・・・。
最近はBMW製の新型MINIを多く見かけるようになりました。
いいんですけど、やっぱり乗り換える気は起きないですね。
乗って12年、あちこち軋んでボロが出てきているけど、そのボロさに人間味を
感じるし危ういところが面白いからなんでしょうねぇ・・・




2009/11/15

ホーカー・ビーチクラフト

chofuapbw.jpg

Leica MP
SUMMICROM 35mm F2 ASPH.
RVP100

ホーカーはイギリスの航空機メーカーなんだけど米国レイセオンに吸収されてビーチ社と
合併した形で再設立したようですね。ホーカーもビーチも設立者の名前です。
エルンスト・ライツ・カナダも米国レイセオンに吸収されてんですよねぇ。